神奈川県の神社やお寺で写真撮影はできる?守るべきマナーをご紹介!
誰でも参拝ができる神社やお寺。しかし、観光施設ではなく神社やお寺の所有物です。鳥居や境内などは自由に写真撮影もできますが、きちんとマナーを守って撮影しましょう。神社やお寺で撮影したい方に向け、撮影マナーについて解説します。ルールを守らないと神社やお寺に迷惑がかかってしまうこともあるため、必ず守って撮影しましょう。
神社やお寺で守るべきマナー
神社やお寺は誰でも入れるため、自由に建物や風景を好きな角度から撮影してしまうこともあります。しかし、撮影してはいけない建物もあるため、まずは撮影禁止の表示があるかどうかを探しましょう。
カメラのイラストに丸を斜めに区切る線が入っているマークが重なっていれば、そこは撮影禁止の場所です。こうしたマークがあれば撮影もしやすいでしょう。しかし、神社やお寺には最低限守るべきマナーがあります。意外と知らない人も多いので、この機会にしっかり把握しておきましょう。
撮影前に参拝する
写真撮影を開始する前に参拝します。「それは常識なのでは?」と思うかもしれませんが、写真を撮ることを目的とする場合、参拝することを忘れて撮影を始める人もいるようです。
撮影した写真は自分のものですが、ほかの人や団体が所有しているものを被写体とするのであれば「撮影させてもらっている」ことを忘れないようにしましょう。
本殿を正面から撮影するのはNG
「神社の参道は真ん中を避けて通るべきだ」と聞いたことはありませんか?この真ん中の線は正中と呼ばれ、本田の中央から伸びています。この線は神様の通り道なので、避けて通るべきだといわれているのです。
そして、撮影時にも気を付けるポイントにもなっています。神様を真正面から撮影するのは失礼に当たるため、本殿を正面から撮影するのはやめましょう。
ご祈禱中は撮影を控える
事前に許可を取っていれば問題ありませんが、祈祷しているときは撮影を控えましょう。ご祈祷は神様にお願いしている祭典であり、日本の伝統を披露するイベントではありません。緊張した空気を乱す原因にもなりかねないため、許可なしの撮影は控えましょう。
神社やお寺で写真撮影するときのコツ
「この雰囲気をそのまま写真に残したい!」と思う方もいるでしょう。実は、神社やお寺を撮影するにはちょっとしたコツが必要です。普段から意識している方もいるかもしれませんが、改めておさらいしましょう。
陰影と彩度を調節する
神社やお寺の厳かな雰囲気を写真で表現するには、陰影と彩度の調節が不可欠です。オートモードで調節して撮影するのもよいですが、自分が求める写真にするには手動で調節したほうが簡単です。
重厚な雰囲気にしたいのであれば、露光はややアンダーにしましょう。木造建築を撮影する際は彩度が低くなる傾向があるため、コントラストを上げます。そして鳥居や境内といったはっきりと色を出したいものに関しては、彩度を調整するときれいに撮影できるはずです。
水平・垂直を意識する
本殿などの建築物を撮影するときには、水平と垂直を意識しましょう。広角レンズを使用するとゆがみが出やすいですが、きちんと水平が維持できれば写真全体としてはよいものになります。水平や垂直を意識するには、罫線や格子線などの補助線を表示するとやりやすいです。
その神社・お寺特有のものを被写体にする
後から見てわかるよう、その神社・お寺にしかないものを被写体とするのもよいでしょう。例えばその神社でしか扱っていない絵馬や狛犬、灯篭などがあるはずです。写真を見直したときに、どこの神社・お寺に行ったのかすぐにわかるような写真が撮れていれば思い出もすぐに思い起こせます。
神社やお寺で写真撮影するときの注意点
最近では写真や動画の投稿が身近になったことから、街中で自由に写真や動画を撮影する人も多くなってきました。しかし、神社やお寺は神様と仏様がいるため街中のように自由に撮影できません。当然ですが、施設と周囲への安全を配慮して撮影しましょう。
勝手に三脚を使用しない
意外と知らないのが「三脚の使用を禁止している神社仏閣が多い」ことです。理由は単純で、庭園や境内を痛める可能性があるからです。歴史が長い神社仏閣であればあるほど、劣化が進んでいることがあります。また、木造建築のため「傷ができるとその部分だけの修繕ができない」といったデメリットもあります。
もし三脚を立てて撮影したとき、強風が吹くとどうなるでしょうか。カメラへのダメージも深刻ですが、庭園や建物に傷がつくと修復できません。歴史ある神社仏閣を傷つけないためにも、こうした配慮は必要です。
ほかの参拝客にも気を配る
もちろんのことですが、ほかの参拝客の邪魔にならないよう撮影しましょう。参拝したいのに「写真撮影をしているから」との理由で足を止められたら、かなり不愉快になります。また、参拝中に勝手に写真を撮影するのもNGです。参拝に集中できず、トラブルになる可能性もあります。
もし写真を何かに利用するのであれば、被写体となった人物に許可を求めましょう。勝手にSNSなどに掲載すると肖像権を侵害してしまうため、絶対にしてはいけません。
神奈川県で写真撮影できる神社仏閣
神奈川県内で写真撮影できる神社仏閣は13件あります。神社仏閣によって撮影ルールが異なるため、事前に確認しておくとスムーズに撮影できるでしょう。どの神社仏閣で、基本的に境内の撮影はほかの参拝者に迷惑がかからない範囲であればよいとされています。
伊勢山皇大神宮(いせやまこうたいじんぐう)
横浜市西区にある神宮です。境内での撮影は参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいとのことですが、本殿の撮影はできません。
鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)
鎌倉市雪ノ下にある八幡宮です。境内での撮影は参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいですが、三脚の使用と本殿の撮影・祈祷中の撮影はできません。
寒川神社(さむかわじんじゃ)
高座郡寒川町にある神社です。境内の撮影はほかの神社と同様に、ほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいとされています。しかし、本殿と祈祷中の撮影はできません。
箱根神社(はこねじんじゃ)
柄下群箱根町にある神社です。境内の撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいとされています。しかし、本殿と祈祷中の撮影はできません。
報徳二宮神社(ほうとくにのみやじんじゃ)
小田原市の小田原城址公園内にある神社です。境内での撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいです。ただし、本殿と祈祷中の撮影は禁止されています。
大山阿夫利神社(おおやまあふりじんじゃ)
伊勢原市にある神社です。境内の撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいとされています。しかし、本殿と祈祷中の撮影はできません。
琴平神社(ことひらじんじゃ)
川崎市麻生区にある神社です。境内と待合室の撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいとされています。しかし、社殿内での撮影は禁止です。
篠原八幡神社(しのはらはちまんじんじゃ)
横浜市港区にある神社です。境内と社殿の撮影は禁止されていませんが、ほかの参拝客や祈祷を受ける方がいる場合は撮影できません。
江島神社(えのしまじんじゃ)
藤沢市江の島にある神社です。境内での撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいですが、社殿の撮影は禁止です。
平塚八幡宮(ひらつかはちまんぐう)
平塚市にある八幡宮です。境内での撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいですが、社殿の撮影は禁止です。
鎌倉宮(かまくらぐう)
鎌倉市二階堂にある神宮です。境内下までの撮影はできますが、鳥居~獅子頭のある部分までは撮影禁止です。
稲毛神社(いなげじんじゃ)
川崎市川崎区にある神社です。境内での撮影はほかの参拝客に迷惑がかからない範囲であればよいですが、社殿の撮影は禁止です。
川崎大師(かわさきだいし)
川崎市川崎区にある厄除け大師です。お堂の中での撮影は禁止ですが、お堂の外であれば撮影しても問題ありません。
まとめ
神社仏閣での写真撮影のマナーや最低限守るべきルール、神奈川県内で写真撮影できる神社仏閣をご紹介しました。「知らなかった!」と驚くルールもあったのではないでしょうか?これから撮影をしようと考えている方は、まずは神社仏閣の公式サイトや口コミを確認し、撮影禁止場所と写真が撮れそうなところをいくつかピックアップしたうえで臨むとよいでしょう。